2013年07月03日
● 初Windows8機
Surface Pro(256GB)を購入。実は、仕事も含めて初めて触るWindows8機。スタートボタンがないのんは仕方ない、ていうか特に問題はない。けども、タブレットとしてはちょっと不便を感じた。
- コピペってどうしたらいいん?
- スワイプで文字の選択とかはできるんだけど、コピーやらのメニューってどうしたらいいん?
- とりあえず外部キーボードがあればお馴染みのショートカットキーは使えるから、選択状態でソフトキーボードを出せばできるんか?
- 入力のフォーカスが合わないこともあるのが不便。
- 外部キーボードがない状態でアプリの切り替えってどうするん?
- 最大化されたウィンドウだとタスクバーが表示されないから直に切り替えできないんだけど?
- とりあえずスタートメニューからアプリの選択で切り替えはできる。
- あとは「スタートメニュー>デスクトップ」でタスクバーから選択。
この辺は、Windowsの作法だけじゃなくて、最近のiOSやAndroidの作法なんかもうまく組み込めば説明書とかなしでも使えるはずなのに、それができないのはちょっといけてない感じがする。
とはいえ、悪いことばかりでもなくて、Logicool K760とか{{ isbn 'B000UBLS5K', diNovo Edge' }}とか、Bluetoothな英語キーボードをペアリングしたら、きちんと英語配列で認識してくれる。Windows7とかXPだと日本語環境だと英語キーボードだと日本語配列で認識したりして、レジストリの変更とかが必要だったりするけどそのへんは問題ないので、英語キーボードを使ってる身としては非常にありがたい。
また、MiniDisplayPortについては、対応のケーブルなら問題なく使えるようで、手持ちのMiniDisplayPort - HDMI変換ケーブルを使ってディスプレイに繋いだら、ミラーリングしてくれた。ミラーリングでなくて拡張ディスプレイにするにはマウスが必要となるので今回は試さず。
いろいろと書いたけどなかなか触っていて面白い。とりあえず、Visual Studio入れて、.NET Micro Frameworkをインストールして、ハッカソンに備えよう。
[ツッコミを入れる]