2013年05月20日
● HDDのデータ削除
古いノートパソコン内蔵HDDとか、IDEなHDDからデータを削除しようと思って、データを削除するのに機械的に分解する方法もあるけど、売ったりするのには不便だなと思うので、いい方法がないかと調べてみたら、DOSコマンドで0x00、0xFF、乱数埋めっていう方法があったのでメモ(ディスクの内容を完全に消去する(@IT)参照)。
まず、データを削除したHDDをWindows機に接続する。マザーボードに直接だったり、IDE/SATA-USB変換だったり、SATAだったらeSATA変換だったりで兎にもかくにも接続する。接続したHDDが複数のパーティーションに分割されてたらとりあえずは全部削除して1ドライブにフォーマットしておく。で、マウントされたドライブを仮にEとすると、コマンドプロンプトを起動して次のコマンドを実行する。
cipher /W:E:
リンク先を見ると制限もあるし、実際に時間もかかるけど、OS提供の機能で実現できるからある意味お手軽でいいかも。
[ツッコミを入れる]